Treasurebox

玉手箱みたいな日々をつづる日記です

越前和紙の里【卯立(うだつ)の工芸館と紙の文化博物館】

日本で唯一、紙の神様を祀る神社として有名な「大瀧神社」のことを書いたのは4月でしたか。これね!

www.treasureboxes.jp

大瀧神社以外にも訪れていた場所を今ごろ記録です。早くご案内できる日が来るといいなあ。

越前和紙の里

www.echizenwashi.jp

地図はこちら!

http://www.echizenwashi.jp/information/pdf/pamphlet_area.pdf

卯立の工芸館

和紙の里の中にあります。

「うだつ」とは?

f:id:treasureboxes:20180718171517j:plain

特徴的な屋根の形「卯立」(うだつ)といいますね。

江戸時代頃から、装飾となってきた「うだつ」は、財力の象徴となり、裕福なお宅に立派なうだつが上げられたようです。つまり、繁栄の象徴なのです。

「うだつが上がらない」→いつまでたっても出世しない、豊かになれない、という意味ですね。

f:id:treasureboxes:20180718172221j:plain

江戸時代の中期の和紙を作っていたお宅をそのまま「和紙の里」の敷地内に移築したそうです。

f:id:treasureboxes:20180718172247j:plain

f:id:treasureboxes:20180718172342j:plain

館内の様子 

江戸時代のお宅の雰囲気です。和紙作りがいかに生活に密着していたかが一目瞭然。

f:id:treasureboxes:20180718172900j:plain

中に入っても良いよと言われたのですが、先を急いでいたのでこの日は写真だけ。

田舎に帰ってきた雰囲気を味わえて、ほっとしました。

和紙作りの全行程を見ることができる 

伝統的な手作り和紙の全行程をここで生で見ることができます。

 

「こうぞ」など和紙づくりの原料や、それらの植物を煮る釜などなど

f:id:treasureboxes:20180718172835j:plain

煮た後の繊維の多い原料。余分なものを取り除いて、紙を丈夫にするため、叩きます。

これくらいの量だと2時間くらいは叩くみたいです。

f:id:treasureboxes:20180718172926j:plain

紙すきの様子。若い女性がものすごい手際よく紙すきを見せて下さいました。

動画を撮ったのですが見当たらず残念・・・。

f:id:treasureboxes:20180718172946j:plain

若い方々に伝統的な技術がしっかり受け継がれているのを見て、嬉しくなりました。

f:id:treasureboxes:20180718172959j:plain

漉いた紙は、大切に一枚一枚重ね合わせて、余分な水分を取り除きます。

f:id:treasureboxes:20180718173014j:plain

この後は外や暑い部屋でしっかり乾かすだけです。

越前奉書紙のできるまで

f:id:treasureboxes:20180718173024j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173046j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173104j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173124j:plain

紙の文化博物館

f:id:treasureboxes:20180718173333j:plain

入口にある素晴らしい「紙のアート作品」そして、2階の展示物に関しては写真撮影不可でした。その他はOKだそうです。ここからは写真だけ!

f:id:treasureboxes:20180718173349j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173412j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173427j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173453j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173614j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173505j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173520j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173532j:plain

f:id:treasureboxes:20180718173543j:plain